「カレワラ(カレヴァラ)」(Kalevala)について

 フィンランドの国民的叙事詩『カレワラ』(『カレヴァラ』) (Kalevala) は、医師エリアス・リョンロット(Elias Lönnrot, 1802年4月9日〜1884年3月19日)が、1828年から1839年にかけて、フィンランド東部やロシアのカレリア地方で採集した詩歌を、フィンランド語により編集したものである。約800年間、異民族の支配下にあったフィンランドの民族意識をかきたて、1917年のロシア帝国からのフィンランド独立に多大な影響を与えた。
 歌い手で賢者の
ワイナモイネンを中心とした物語で、世界の創造、神器サンポの創造と争奪戦、ワイナモイネンに挑む若者や魔女、ワイナモイネンが求婚する乙女たちの生活や感情が描かれている。
 「カレワラとは、カレワの国という意味で、カレワはそれらの譚詩の中に出てくる主人公らの祖先の名である。リョンロットはまた集めたものの中から抒情的なものを選び『カンテレタル』と題して、1840年に出版した。カンテレはフィンランド固有の琴であり、カンテレタルとは『琴の娘』という意味である。」(
森本覚丹訳「カレワラ」上・講談社学術文庫

 リョンロットは、ヌランド地方に生れ、初め薬剤師の弟子になり、その後大学に学んで医師になったが、フィンランド古語の研究や伝説譚詩の蒐集に興味を持ち、フィンランドの田舎やロシアのカレリア地方を探しまわり、口碑や歌を収集した。リョンロットは、まず1827年に「ワイナミョイネン・古代フィン人の神格」という論文を発表した。その頃から民族詩の採集旅行を行い、何度かの旅行の後、北フィンランドのカヤーニに医師として赴任、そこを本拠地に歌謡の収集を精力的に行った。1833年、アルハンゲリスクのブオッキニエミで、大口誦詩人バンニネンからサンポにまつわる物語の大部分を書き留め、これにレンミンカイネンの物語と結婚歌謡をまとめ、「ワイナモイネンの民詩集」として発表した(原カレワラ)。翌年も、その地を訪れて多くの歌謡を収集し、原カレワラを補修改訂して、1835年2月28日、2巻32章からなる叙事詩として「カレワラ・フィンランド民族太古よりの古代カレリア民詩」を発表した(古カレワラ)。彼はその後、調査地域を広げ、ラップランドや南カレリア、イングリアなどからも民詩を採集、それまでのものを見直し、拡充して、1849年、全50章、2万2793句からなる最終版として出版した(新カレワラ。これが、現在、「カレワラ」として知られているものである。
 「カレワラ」は、リョンロットが集めたものの中から、内容に連絡のあるもので叙事詩的なものを編纂した。古カレワラは、当時の知識人階級に大きな衝撃を与え、また広く外国の人々をも感嘆させた。

 「乙女よ、余人のためではなく我がために珠の連なる首飾りを巻き十字架を胸にかけよ、乙女よ我がためにその美しき髪を編み柔らかき飾紐(りぼん)を結べ」
 『牧場少女カトリ』13話(「素敵な贈り物」)で、アッキがカトリに声をかけたときのこの詩は、「カレワラ」の第4章で、森で、ワイナモイネンが娘アイノにかけた言葉です。ワイナモイネンとアイノの物語は、次のような話です。これは、「カレワラ」のほんの序盤にすぎません。

 
大気の乙女イルマタルは、海に降りて水の母となり、ワイナモイネンを生んだ。ワイナモイネンは、老人の姿であったが、知恵者で、歌い手で、魔術師となった。ワイナモイネンの噂を聞いたラプランドの若者ヨウカハイネンは、ワイナモイネンに、知恵くらべを挑んだ。しかし、ワイナモイネンの魔法の前に敗れて、自分の妹アイノをワイナモイネンの嫁にやる約束をして、命を助けてもらった。ワイナモイネンは喜んだが、その話を聞いたアイノは、老人のようなワイナモイネンの嫁になることをひどく悲しんだ。
 ある日、アイノが森へ行って、ビヒタを作っていると、
ワイナモイネンがアイノに、「乙女よ、余人のために・・・・・。」と、あの詩で声をかけ、求婚した。しかし、アイノは、「我が胸に十字架をかけ、我が髪に飾紐を結わえるのは、おん身のために非ず、余人のためにも非ず」と言って、胸の十字架を取り、指輪を抜き、真珠の首飾りをはずし、リボンをほどき、森の中に捨てて、泣きながら家に帰った。
ワイナモイネンとアイノの結婚を望むアイノの母は、アイノを着飾らせたが、アイノは、野原や森を彷徨い、海岸にたどりついて、海に突き出た岩まで泳いで、岩に座ると、アイノとともに岩はそのまま海へ沈んだ。
 ワイナモイネンは、アイノをとらえようと、霧立つ岬へ舟を出し、釣り糸を垂れた。数日後、ワイナモイネンは、不思議な魚を釣り上げたが、その魚こそ、姿を変えたアイノだった。ワイナモイネンは、食べるため魚を切りきざもうとすると、魚は逃げて海へ飛び込んだ。魚は、自分が誰であるか明かして消えた。
 悲しむワイナモイネンの前に、母イルマタルが現れ、北の国ポポヨラの娘を妻にしなさいとすすめた。

昭和12年、我が国で最初に「カレワラ」を邦訳した森本覚丹氏は,このように語っている(森本覚丹訳「カレワラ」上・講談社学術文庫)。
 「フィンランドでは冬期が長く、その間ほとんど屋内にこもっていなければならないので、いわゆる炉辺談話が盛んになる。人々は経験したいろいろなこと、想像したいろいろなことを語りあい、その中のおもしろいものは語りひろげられ、地方から地方へとひろがり、また子々孫々に語り伝えられる。それらの伝説や□が、談話の形式をも採り、また節をつけて歌われもする。」
 『牧場少女カトリ』23話(「春をまちながら」)で、長い冬の間、暖炉の前で、グニンラおばあさんが、ライッコラ屋敷の人々に、昔ながらの物語を語って聞かせる場面は、ここに原点があるのではないでしょうか。

(参考文献は、下の写真の本です。)
(参考サイト・フィンランド政府観光局 http://www.moimoifinland.com/thisweek/kalevala.html

     
フィンランド国民的叙事詩カレワラ・上・下」
講談社学術文庫・森本覚丹・訳
1983年9月10日上巻発行
1983年10月10日下巻発行
  フィンランド叙事詩カレワラ・上・下」
岩波文庫・小泉保・訳
1976年8月16日上巻発行
1976年10月18日下巻発行
   
         
   
「カレヴァラ物語・フィンランドの恋する英雄たち」
(筑摩書房・高橋静男・編・訳、
1987年6月10日発行)
  「カレワラ物語」
春風社・キルスティ・マキネン著・
荒牧和子訳
2005年5月15日発行
  「霧のカレワラ」
北欧文化社・森本ヤス子著
1973年8月発行

牧場の少女カトリのお屋敷へ